せっかく県外から来るって人の為に(準備中)

  • 個人的おすすめのテーマ別お土産
  • 構築済み観光ルートデッキ
  • 2025年環境の福井グルメ紹介
  • 会場近くの駐車場情報
  • 会場近くのごはん屋さん
  • 会場近くのコンビニ・コピー機

    を紹介予定

主催のおすすめのお土産紹介

福井のお土産品に対して、主催の言葉で紹介します。基本的に30代酒飲みの目線で、一部脚色やフランクな表現があります。
でも、福井に長く住んででて夏の時期なら"間違い無い"商品を選びましたので、お土産のご参考に。

グルメ

竹田の油揚げ(谷口屋)

『油揚げ消費量日本一』の福井の揚げ界でもっとも代表的な油揚げ。一辺約14cm、厚み3cmの大きな油揚げは食事の主役にもなりうる存在感とボリューム感。福井には出来立てが食べられるレストランもあるが、ご家庭ではオーブントースターで炙って、ネギや大根おろし、出汁をかけて食べるとホント最高。お酒のあてにも最高。

参考価格:1つ 500円位
買える場所:駅中やスーパーなど

へしこ

福井の日本海側を中心に伝わる郷土料理。鯖などの魚を米ぬかにつけて熟成させた発酵食品で、魚の濃縮された旨味と強烈な塩味が特徴的。軽く炙って酒の肴にしたり、お茶漬けやおにぎりがメジャーな食べ方。また、アンチョビの代わりにパスタやピザ、チャーハンの具材になったりします。お土産的には、既に薄く切られているのがオススメです。

参考価格:800~1200円位
買える場所:駅中やスーパーなど

焼き鯖寿し(越前田村屋)

脂の乗った肉厚なサバの寿司。サバ独特の臭みもなく旨味と香ばしい風味、さらに煮椎茸と生姜の甘みが絶妙なバランスで美味しくて好きです。実家に買える時よく手土産にしてますが、5歳の甥っ子がめっちゃ喜ぶ位、老若男女問わず美味しく食べれる押し寿司です。

参考価格:だいたい1本 1,200円位
買える場所:福井駅中「くるふ」

銘菓

羽二重くるみ(はや川)

「雪見だ◯ふく」の皮みたいなのを求肥(ぎゅうひ)って言うんですが、福井の銘菓に「羽二重餅」というのがあります。「羽二重くるみ」はそれに"シュー生地"と"くるみ"を合わせた駅前の定番土産です。食感が面白く、優しいバターの風味を感じさせる味わいで、老若男女問わず好まれるので、贈り先にナッツ系のアレルギーの方が居なければ「とりあえずコレ」。個包装されてて地味に嬉しい。

参考価格:6個入/840円
買える場所:福井駅中「くるふ」など

名代石窯焼煎餅五月ヶ瀬

福井を代表する"ザ・いつもの"銘菓。キングオブ福井お土産。お土産コーナーでは必ず目にするし、コンビニにも売ってる。一言で言えば他の地域にもある「ピーナッツ煎餅」ではあるが、地元贔屓に聞こえるかもしれないが、圧倒的ピーナッツ感とザクザク感、そして生地の優しい甘さが絶妙な一品。個人的にはお酒の当てにもなる。同会社のクッキー「メイシャローズ」もお土産として定番。

参考価格:4枚入/475円(税込)16枚入/1,900円(税込)
買える場所:福井駅中でもコンビニでも

眼鏡堅パン(越前夢工房)

福井で一番の名産と言えば「メガネ」。国内の製造90%を誇るメガネ王国福井こその商品「眼鏡堅パン」。読んで字のごとく、とにかく硬い!物質として「硬い」です。お土産コーナーでは「ハンマーでたたき割れ」や「歯が折れないよう注意喚起」をしてる程です。味は優しい甘みのある素朴なクッキーですが、その話題性的に友人へのお土産にピッタリです。(オリジナルのデザインなんかもオンラインで入稿できるみたいです)

参考価格:3枚入 / 540円(税込)
買える場所:福井駅中など

ご当地調味料

米五のみそ

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

山うに 柚子赤 辛口(越前隊)

「山うに」とありますが実際はウニが入ってる訳じゃなくて、柚子や唐辛子を混ぜ合わせて作られた薬味です。元々は福井の山間部の家庭で作られてたローカルな商品でしたが、もれなく美味い事が世にバレて今や商品化して全国展開までしてます。用途としては鍋に使えば間違い無いですが、他にもうどんや冷奴なんかにも合うので、柚子や辛いの好きな人にはオススメです。

参考価格:1瓶 1,080円(税込)

タイトル

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

地酒

黒龍 ⼤吟醸(黒龍酒造)

創業1804年から続く、福井の銘酒。米も水も美味い福井で研ぎ澄まされた爽やかでフルーティな口当たり、広がる香り。クセのない後味で、数々の友人決闘者達に「飲みやすすぎてヤバい酒」と言わしめた福井の定番酒。ただ、販売店が限られており、見かけたらラッキー位に。

参考価格:720ml 2,750円(税込)

永平寺白龍 純米(吉田酒造)

創業1806年から続く、福井土産の定番酒。ブラックドラゴンも居るんだから当然ホワイトドラゴンも居る(だけど、会社は違う)。味わいも大きく異なり、こちらは比較的辛口で、日本酒感の強い旨味が特徴。キリリとした辛口がお好みなら白龍側がオススメ。比較的流通も多くて、色々なおみやげコーナーの戦力として取り扱われている。

参考価格:720ml 1,375円(税込)

BENICHU 38° ノンシュガー梅酒 (若狭三方ビバレッジ)

福井の独自品種である「紅映梅」を使った甘くない梅酒。砂糖不使用のノンシュガーな梅リキュールで、そのアルコール度数は38°!ほぼウィスキー。普通の梅酒と異なり甘ったるさが無いので、いろんな料理にマッチして、ダイレクトに梅の旨味が味わえます。ロックで飲んでも様になり、度数が怖い場合はソーダで…色んな人が飲めてテーブルトークもしやすい、特にパーティ向けのお酒だと思います。

参考価格:750ml 3,740円(税込)

花垣

テキスト

参考価格:720ml 2,750円(税込)

テキスト

参考価格:720ml 1,375円(税込)

にごり梅ワイン

テキスト

参考価格:500ml 1,200円(税込)

スーパーマーケット

越前そば

テキスト

参考価格:720ml 2,750円(税込)

ローヤルさわやか

テキスト

参考価格:720ml 1,375円(税込)

東京納豆

テキスト

参考価格:750ml 3,740円(税込)

お米のムース

テキスト

参考価格:720ml 2,750円(税込)

中半月(よしむらのおかき)

テキスト

参考価格:720ml 1,375円(税込)

ビーバー

テキスト

参考価格:750ml 3,740円(税込)